スピッツの「NEW MIKKEライブ」オンライン上映が
10/16から始まった。
前回の「猫ちぐらライブ」上映もそうだったが、
できたらテレビ画面で観たい。
どうやるか?
「Fire TV Stick」や「Chromecast」で観る方法などあるが、
新たに専用のケーブルを買ったり、
アプリをダウンロードしなくてはいけない。
私は普段、スマホやパソコンで動画をあまり観ないので
ライブ配信の時だけ観るときはこの方法↓を使っている。
テレビとブルーレイレコーダーをつないでいるHDMIケーブルを使います。
テレビとノートパソコンをケーブルでつなぐ

↑①テレビ本体のHDMIケーブルを確認する。

↑② ①のケーブルがつながっているブルーレイレコーダーの
差込口からケーブルをぬく。

↑③その先端がこのような台形っぽいタイプか確認。

④ノートパソコンのサイドの
HDMIケーブルの先端と同じ形の箇所にさきほどのケーブルを挿す。

⑤パソコンの画面(↑はYouTubeの画面)
⑥今度は、テレビの電源を入れる
⑦テレビの入力切換で、HDMI2(または1)を選ぶ。

↑⑧テレビの画面がパソコンの画面と同じ画面になっているはず。
こうやって、
パソコンで受ける配信をテレビの画面で観れるようになる。
何か買いたす必要もないし、
有線なので、画像は安定している。
我が家のテレビは2008年製という年代もの(-.-)
長い間頑張ってくれている。
イマドキのテレビはリモコンにprime videoだの
Netflixだのボタンがついてて
簡単にネット動画が見られるそうな。
(もちろん契約必要だけれど)
今度買い替えたアカツキには
大きな画面で、ネット動画観たいなあ。